堀江貴文、大阪府立金岡高校の一日校長で・・・ 話題 2014年07月23日 1 大口小火◆lol.XSQqdw 2014/07/17(木)17:40:52 ID:??? 「ホリエモン」こと堀江貴文・元ライブドア社長が17日、大阪府立金岡高校の一日校長に就任し、生徒を前に「今は情報を自由に得られる豊かさがある。学校には行かなくてもいい。行動してほしい」と語った。校長の元放送作家和栗隆史さんと、堀江さんが以前から親交があったため招かれた。堀江さんが「自分が今、高校生だったら学校に行かずにスマホのアプリを作っている」と話しだすと、生徒たちは驚いた様子。「既存のルールや教育を見直して、自分がしたいことは何かゼロベースで考えて。夏休みを有意義に使ってほしい」とエールを送った。司会を務めた3年生の芦谷さん(17)は「話を聞いて吹っ切れた。夏休みは公務員になるために実用的なことだけに専念したい」と話した。一部省略、ソース:スポニチhttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/07/17/kiji/K20140717008580850.html ネタ元 【社会】ホリエモン、高校の一日校長に就任 生徒に「学校は行かなくていい」[07/17]http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405586452/ つづきはこちら PR
デザイン性を捨てた頑丈スマホ『タフパッド』を発売 話題 2014年07月22日 1 ばぐたMK-?\φ◆FdDsU0B5ivx5[sage] 2014/07/17(木)13:51:13 ID:??? ★吹っ切れたパナソニック! デザイン性を捨てた頑丈スマホ『タフパッド』を発売TABROID 2014年07月16日21時40分弱っちい「豆腐」パッドじゃねえ! 「タフ」パッドだ!一般向けスマホから撤退し、業務用端末に注力しているパナソニック。同社が過酷な環境で働く人に向けて提供しているノートPC、タブレット製品シリーズ『タフパッド』ブランドに5インチと7インチ級の新タブレットが加わります。このうち5インチのモデルについては『音声通話可能な頑丈タブレット』と位置付けられており、事実上のパナソニック製新型タフネススマホと呼んでいいものになっています。■AndroidとWindowsの2モデル今回のタフブック『LTE/3G音声通話対応法人向け頑丈タブレット』ラインアップは、Android 4.2.2を搭載するFZ-X1と、Windows Embedded 8 Handheld(業務用ハンドヘルド端末向けWindows)のFZ-E1の2機種となっており、ともにLTE/3Gの通信に対応。音声での通話もできるようになっています。特筆すべきは、その優れた耐久性。米国防省が定めるMILスペックに相当する対衝撃性能に加え、3メートルの高さから落下させる試験も実施。つまり軍用以上に頑丈ということですね。さらに防塵・防滴/防水性能はIP65/IP68に準拠。端末内にはヒーターを内蔵しているので、マイナス20度までの環境下での使用に耐えるそうです。5インチのHD(1280×720)ディスプレイを備えたこの端末のサイズ感としては、高さ165mm × 幅87mm × 厚さ31mm、約430g。特に厚さと重さでゴツさを感じます。ハードウェアのデザインもお世辞にも洗練されているとは言い難いですが、逆にこの武骨さこそが安心感につながることもありそう。また、Windows 8.1 が動作する7インチのタブレット『FZ-G1』『FZ-M1』シリーズも同時に発表されていて、こちらもタフな環境でWindowsを必要とするビジネスユーザーの需要に応えてくれそう。いずれも法人向けモデルのため一般には入手が難しい端末ではありますが、パナソニック健在を示すニュースとして国産機ファンには嬉しい話題ですよね。http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9050682/ ネタ元:【経済】吹っ切れたパナソニック! デザイン性を捨てた頑丈スマホ『タフパッド』を発売[07/17]http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405572673/ つづきはこちら
【Yahoo!】亡くなった人のデータ削除します ニュース 2014年07月18日 1 幽斎 ★ 2014/07/12(土) 12:11:10.98 ID:???.net 亡くなった人のデータ ネットから消します 7月12日 1時41分 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140712/k10015954481000.html インターネット上で写真などのデータを保管したりブログを作ったりする人が増えるなか、 IT大手のヤフーは、利用者が亡くなった際にネット上の個人データを削除する新たなサービスを始めることになりました。 ソーシャルネットワークサービスなどに掲載されている亡くなった人の個人データを削除するには、 死亡を証明する書類をそろえる必要があるなど、遺族にとっては大きな負担となっています。 このため、ヤフーは、提携する葬儀の仲介会社とともに、利用者が亡くなった際にネット上に保管している 個人の写真や文書などのデータを消去するサービスを14日から始めることになりました。 サービスに登録すれば、遺族から連絡を受けた会社が葬儀の仲介会社を通して死亡の確認をしたうえで、 個人のデータの削除や、生前利用していた有料サービスを停止するとともに、葬儀の手配も行うとしています。 今後、ブログなどの利用者が亡くなった際にも同じようなサービスを展開したいとしています。 ヤフーメディアサービスカンパニーの高橋伸介サービスマネージャーは「亡くなった後、 ネット上で人に見られたくない情報が放置されているという状況があり、こうした問題を解決していきたい」と話しています。 ネタ元 【企業】ヤフー、亡くなった人のデータをネットから削除 14日からサービス開始 [7/12]http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1405134670/ つづきはこちら