忍者ブログ
おーぷん2ちゃんねるで話題のニュースをまとめて発信中

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ただのチャラ男と大バケするチャラ男の5つの違い

野良ハムスター ★ 2014/09/04(木) 23:28:38.25 ID:???.net
調子が良くて口先だけで場を盛り上げるチャラ男。合コンやパーティーにはありがたいとも言える存在です。 
でも、とてもじゃないけどカレにしようなんて思いませんよね。 
 
ところが、芸能界や音楽界、ビジネス界でも意外にも多くのチャラ男が成功を収めています。 
 
ただのチャラ男で終わる男と、大バケするチャラ男はどこが違うのでしょうか? 
 
■ここは見極めたい5つのポイント 
 
テキトーなことを言って賑やかにしているチャラ男を、独身女性のモテ道について 
研究しているライターさんの話を参考に、ここはちょっと冷静に観察してみましょう。 
 
●礼儀正しい。性別に関係なく目上の人への挨拶はきちんとしている、店のスタッフにも「ありがとう」を言う、 
アイコンタクトで笑顔を見せるなど、これは育ちやしつけが良い証拠。またきちんと人間関係を保てるタイプ。 
 
●気配りがある。誰かの飲み物がなくなったら自然なふるまいでスタッフを呼ぶ。会話に入れない人がいると、 
うまく突っ込みを入れてとけ込ませる。これは度量がある人間性。 
 
●一芸に秀でている。ウンチクなど時々知識が見え隠れする。ダンスが上手いなど得意なことがある。 
これは見えない努力家の可能性大。 
 
●センスが良い。ファッション、音楽、店のチョイスや食べ物の選び方など、センスの良さが見える。 
これは生まれついての美感や意識の才能かも。 
 
●アッパー志向。経済的にも、遊びの分野でも、成功している人に近づこうとする。 
これは見栄と紙一重だけれど上昇志向が強い証拠。案外野心家かもしれません。 
 
■見つけた芽は上手に育てて、導いてあげましょう! 
 
もし「ただのチャラ男」でない大バケしそうな芽を見つけたら、 
ただちに手元に引き寄せて、大切に育てましょう! 
 
場を盛り上げる礼儀正しいチャラ男は、目上の人から可愛がられ、成功のチャンスも掴みやすいもの。 
また、一度や二度失敗したとしても、チャラ男のテクニックをもってすれば「ぜ~んぜん、気にしない」ふりで、 
立ち直ってしまうはず。 
 
そんなチャラ男にチャラ女として付き合うのではなく(笑)、可愛がったり、見守ったり、 
時には叱ったりするような母性で向き合って、魅力的な男へと育てていきましょうね。 
 
バケるチャラ男は、きっと、ダイヤモンドの原石。 
あなたがピカピカに、超一流に磨いて、身につけましょうね! 
 
http://woman.mynavi.jp/article/140904-188/ 


ネタ元:【話題】ただのチャラ男と、大バケするチャラ男の5つの違い
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1409840918/

PR

厚生労働省の調査!ひきこもりの33%が知的障害や発達障害

Ψ 2014/10/29(水) 05:37:14.49 ID:RqmxokGi0.net
2010年に厚生労働省が公表した 
「ひきこもりの 評価・支援に関するガイドライン」3)では, 
ひきこ もりを「様々な要因の結果として 
社会的参加(義 務教育を含む就学,非常勤職を含む 
就労,家庭外 での交遊など)を回避し, 
原則的には 6 ヵ月以上 にわたっておおむね 
家庭にとどまり続けている状 態 
(他者と交わらない形での外出をしていてもよ い) 
を指す現象概念である」と定義している.   
ガイドラインの作成にあたって筆者らが担当し た共同研究9) 
においては,上記の定義を満たす ケースの 
ほとんどに何らかの精神医学的診断が 
付 与されることが明らかになっている. 
本人が来談 したケースについて,DSM‒IV‒TR の 1 軸,2 軸 
診断と治療・支援方針までを含めて大まかに分類 すると, 
約 1/3 は統合失調症や気分障害,不安障 害 
などに対する薬物療法が必要であると判断され た他, 
軽度知的障害や広汎性発達障害など, 
発達 の遅れや偏りを踏まえた支援を必要とするものが 1/3, 
パーソナリティの問題や神経症的な性格傾 向を踏まえた 
心理―社会的支援が中心になるもの が 1/3 という結果であった. 
 
https://www.jspn.or.jp/journal/symposium/pdf/jspn107/ss455-460.pdf 


ネタ元/ひきこもりの33%が知的障害や発達障害 33%が精神分裂病 厚生労働省の調査で判明
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1414528634/

本屋でトイレに行きたくなるワケを徹底解明

幽斎 ★ 2014/10/26(日) 11:55:38.29 ID:???.net
ついに便秘解消!? 「本屋でトイレに行きたくなるワケ」徹底解明 
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20141025/Biranger_129629.html 
 
書店や図書館など、本に囲まれた場所でトイレに行きたくなる、 
しかも大の方をしたくなった経験は、ありませんか? 
本に囲まれた場所が便意を誘う理由には、様々な説があります。 
何をやっても効かない、頑固な便秘症の人も、これを読んだら 
本屋に行って試してみたくなるはず。そんな不思議な現象の理由、さまざまな説を探ってみましょう。 
  
■1:本のニオイが便意を誘う 
本の紙やインクのニオイが、便意を誘うという説があります。 
それらには、化学物質が含まれており、本屋に長くいるとそれらの物質を 
鼻などから吸収することで、体が反応している可能性があります。 
この説で考えると、新品の本が並ぶ書店よりも、古い本が並ぶ図書館や 
古本屋の方が、紙やインクのニオイが充満しており、効果があるのではないでしょうか。 
また、紙のニオイが無意識に、トイレットペーパーを連想させている、という説もあります。 
  
■2:狭くトイレに行けない空間が便意を誘う 
本屋のように狭い空間にいることで、知らないうちに体がストレスを感じているという説。 
「簡単にはトイレに行けない」と無意識に思うことが、よけいに体に刺激となって、便意を誘っている可能性があります。 
この説に基づくと、新しく広い書店よりも、窮屈さを感じるような 
小さな書店や古本屋の方が、よりトイレに行きたくなる確率が高くなりそうです。 
  
■3:本が与えるプレッシャーが便意を誘う 
本屋のように活字が大量に並ぶ空間は、それが好きな人にとっては快適さを与えますが、 
一方で「その大量の情報の中から自分が探すものを見つけ出さなければならない」と、プレッシャーに感じる人もいます。 
そんなプレッシャーが、体に緊張をもたらし、便意を感じさせる可能性があります。 
  
■4:経験によって条件反射となる 
これまでに本屋や古本屋で便意を感じたことがある人は、その経験が体の記憶に刻まれます。 
それが条件反射となって、同じ本に囲まれた空間にいると、自然に同様の現象が起こるという説です。 
  
いかがでしたか? これまで本屋で便意を感じたことのない人や、本屋で長時間過ごしたことのない方は、やってみてはいかがですか? 


ネタ元/「本屋でトイレに行きたくなるワケ」徹底解明
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1414292138/