脱法ハーブ、覚せい剤より強い作用のものも ニュース 2014年07月11日 1 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/07/08(火) 11:16:28.12 ID:???0.net 抜け道多い脱法ハーブ 有効策なし 吸引運転、事故相次ぐ http://www.sankeibiz.jp/express/news/140708/exc1407081035001-n1.htm 脱法ハーブが絡んだ事件や事故が後を絶たない。大麻や覚醒剤と同じか「より有害なものもある」(研究者)とされながら、 ハーブを含む脱法ドラッグには有効な規制の手だてがなく、深刻な依存症も急増。国を挙げての対策が急務だが、被害撲滅には多くの壁が立ちはだかる。 公然と販売 「運転の途中からまったく記憶がない」 6月24日、東京・池袋の繁華街で車が暴走。歩行者8人に突っ込んで止まった車の運転席で、男がよだれを垂らし、 警察官の呼び掛けにも上の空だった。逮捕後「運転前に脱法ハーブを吸った」と認め、 車内からハーブの吸い殻が見つかった。幻覚や興奮作用がある脱法ドラッグのうち、乾いた植物片に薬物を染みこませたのが脱法ハーブだ。 最近まで法規制が緩く、半ば公然と販売されてきたことが「脱法」のゆえんとされる。 覚醒剤が1グラム約7万円と高価で入手ルートも限られるのに比べ、店頭やネットで数千円から手に入るとあって、 国内では数年前から広まり、危険運転による事故も急増。都内では7月5日にも、脱法ハーブを吸ったという男が衝突事故で2人を負傷させたばかりだ。 「多くは大麻や覚醒剤と同じか、より強い毒性や幻覚・興奮作用がある」。 国立精神・神経医療研究センターの舩田正彦・依存性薬物研究室長によると、 薬物を手放せなくなる依存度では大麻の20倍のハーブも出回っているという。 車で他人を巻き込むだけでなく、摂取が原因とみられる死亡例も各地で確認されている。 「脱法」とは呼ばれるものの、こうしたドラッグの中には違法薬物も少なくない。 厚生労働省は、大麻や覚醒剤と同様の作用がある化学物質を「指定薬物」に定め、 医療目的以外での販売を禁止。さらに、化学構造の一部を変えただけで指定を逃れる薬物の対策として、 基本構造が似ているだけで規制する「包括指定」を導入し、1378種が対象となっている。 今年4月からは、製造・販売業者だけでなく、指定薬物を買って使う客も処罰対象となり、 警察や厚労省が捜査に乗り出しているが「摘発されるのは氷山の一角にすぎない」(捜査関係者)。 いたちごっこ 職務質問などで覚醒剤が見つかれば、その場で成分を鑑定できる上、使ったかどうかも尿検査ですぐ分かるのとは異なり、 脱法ドラッグは簡易鑑定の手法が発達しておらず、本格的な鑑定が必要となる。違法薬物かどうかの確認に 数カ月かかることもあり「現行犯逮捕はまず不可能」(捜査関係者)という。 包括指定をくぐり抜ける「新種」も続々登場し取り締まりの障害となっている。池袋の事故で男が吸っていたのも、違法な成分を含まない文字通りの脱法ハーブだった。 「違法薬物に近いのに『脱法』と言うと国民の誤解を招く」(古屋圭司(けいじ)国家公安委員長)として、 警察庁と厚労省は脱法ドラッグの呼称変更を検討。販売業者の立ち入り検査など摘発も強化する。 だが舩田氏は「従来の規制だけでは、業者とのいたちごっこを止めるには限界がある」と指摘。 鑑定技術などの研究に加え「少しでも危険性が疑われる薬物が見つかれば、 鑑定を待たずに販売を停止させるなど新たな規制措置が必要だ」と訴えている ≪東京・北区でも車暴走 容疑の38歳男を逮捕≫ 東京都北区で7月5日夜、乗用車が暴走し、バイクとタクシーに衝突して3人が軽傷を負う事故があり、 乗用車の中から脱法ハーブが入っていたとみられる袋と吸引パイプが発見されたことが7日、警視庁赤羽署への取材で分かった。 赤羽署は7日、自動車運転処罰法違反(過失傷害)容疑で、乗用車を運転していたさいたま市浦和区領家 会社員、北野良行容疑者(38)を逮捕。意識がもうろうとした状態だったことから、赤羽署は脱法ハーブを吸引して運転したとみて、 自動車運転処罰法の危険運転致傷容疑でも調べる。 逮捕容疑は5日午後11時45分ごろ、北区岩淵町の国道122号の交差点で、信号待ちの状態から急発進してバイクに追突。 そのまま交差点に進入し、左側から直進してきたタクシーに衝突し、バイクの男性(22)とタクシーの男性(67)に 軽傷を負わせたとしている。北野容疑者も軽傷を負った。その後、さらに環状8号線を約200メートル逆走して ガードレールにぶつかり、歩道に乗り上げて停車した。赤羽署員が駆けつけたところ、 乗用車の運転席に意識がもうろうとした状態の北野容疑者が見つかり、病院に搬送しようとすると、暴れるなどしたという ネタ元:【社会】抜け道多い脱法ハーブ 有効策なし 吸引運転、事故相次ぐhttp://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1404785788/ つづきはこちら PR
寝苦しい夜は扇風機を足元ちょっと上向きに! ニュース 2014年07月10日 1 ばぐたMK-?\φ◆FdDsU0B5ivx5 2014/06/23(月)00:06:17 ID:??? ★「扇風機をつけっぱなしにして寝ると死ぬ」って本当? 扇風機の効果的な使い方セルフドクターニュース 2014年06月22日06時00分「扇風機をつけっぱなしにして寝ると、死ぬ」という都市伝説。これって本当!?結論からいうと、扇風機が直接的な原因となって死ぬということはないようです。ただ、もともと過労気味だったり、高齢だったりと体が弱っている状態で、長時間扇風機やエアコンの風を受けると、体温調節がうまく機能せず、心臓麻痺などの症状がおこる可能性はあります。また、健康な人であっても、寝冷えして風邪をひいたり、冷えておなかを壊したりしてしまいます。直接風が当たると皮膚表面の熱が奪われ、乾燥し過ぎて喉がかれてしまうこともあります。また、「起きたときになんとなくダルい…」というのは、長時間風圧のストレスを受けることで、体が重く感じるから。では、寝苦しい夜は、どうしたら?■クーラーと併用するエアコンの冷気を扇風機で部屋中に拡散させることで、冷房効果が高まり、またエアコンの消費電力も抑えられます。部屋の空気を循環させるなら、扇風機を置く場所は、エアコンからの風がたくさん吹いてくる、エアコンの向かい側の壁際がベスト。■天井や壁に向ける扇風機の顔を自分のほうに向けるのではなく、首振りにしたり、また天井や壁に向けましょう。風がはね返ることで、部屋全体にゆるやかに空気が流れるようになります。■枕元はNG足を冷やすと、体温を効率よく下げられるので、扇風機は枕元ではなく足元側に置くと良いでしょう。■タイマーをセットする寝るときに、1時間程度のタイマーをセットし、連続した状態にならないようにしましょう。http://news.livedoor.com/lite/article_detail/8964750/ ネタ元 【話題】「扇風機をつけっぱなしにして寝ると死ぬ」って本当? 扇風機の効果的な使い方[06/22]http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403449577/ つづきはこちら
増税後 消費関連会社の6割が売り上げ減 ニュース 2014年07月02日 1 暁の補給艦◆EX8DfCLL3U 2014/07/02(水)05:46:13 ID:kwxp93tYM 消費税率が5%から8%へ引き上げられてから7月1日で3カ月。時事通信社が小売業や外食など消費関連50社(有効回答46社)を対象に実施した調査で、増税後、約6割の企業で売り上げが減ったことが分かった。増税前の駆け込み需要の反動減が響いた。政府は景気状況を見極め、12月に来年10月の税率10%への引き上げを判断する方針。企業の4割強が7~9月の回復を見込んでおり、夏の消費動向が増税判断を左右しそうだ。以下略 企業の回答内容などはソースで(時事通信 6月30日(月)15時52分配信)増税後、6割が売り上げ減=消費税8%、1日で3カ月―回復7~9月最多・時事調査http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140630-00000087-jij-pol ネタ元:【経済】消費税8%、増税後 消費関連会社の6割が売り上げ減…企業の4割強が7~9月の回復を見込む[14/07/02]http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1404247573/ つづきはこちら