ファーストクラス、超一流の習慣が・・ 話題 2014年10月07日 1 ◆sRJYpneS5Y 2014/10/06(月)19:12:09 ID:??? ファーストクラス──。そこは、搭乗者のうちたった3%の人間しか立ち入ることのできない“知られざる世界”である。そんな特別な空間で、真のビジネスエリートたちが見せる素顔とは……。そして彼らにとってはごくごくあたり前の習慣、「気遣い」とは……。長年CAとして勤務していると、ファーストクラスの搭乗者であっても、機内に持ち込む手荷物の量で“超一流”かそうでないかがひと目でわかるようだ。「とにかくファーストクラスに乗り慣れた常連のお客様は、手荷物が少ないのが特徴です。身のまわりがコンパクトでシンプルなのです。もちろん、チェックイン時に荷物をお預けになっていたり、秘書の方が別のクラスに搭乗されたりするので、持ち込む必要がないのかもしれませんが」男性ならビジネスバッグひとつ。女性でもハンドバッグひとつが定番だ。たまに大きな手荷物を持って搭乗してくると、すぐにビジネスクラスからの「アップグレード客」だとわかるのだそうだ。「“超一流”の方々は、身のまわりのものを選択し、要不要の仕分けができる人が多いのです。ビジネスクラスの方々はとかく大きなバッグを持ち込みがち。機内では絶対必要なものさえあれば十分なのですが、なぜかPCはじめ、あれこれとビジネス関連書類などを大量に持ち込まれ、フライト中も常に“超多忙”のご様子が見て取れます……」ビジネスクラスでは約7割の乗客が機内で仕事をしているそうだ。しかし、ファーストクラスの乗客も同じビジネスマンである以上、忙しいのは同じ。だが、ファーストクラスで仕事をしている人は、ほぼゼロだという。「多くの方が会話を楽しんだり、読書をしたり、シートを倒して休んだりと、リラックスした時間を過ごされます。みなさん機内ではビジネスモードをオフにして、日常を切り離していらっしゃるご様子でした」リラックス&リフレッシュモードのファーストクラスの乗客には、機内での時間を読書タイムに充てている人も少なくないという。とくに最近では、ファーストクラスは完全プライベートブースが多く、十数時間をゆったり過ごせる快適な仕様となっている。続きはこちら Presidentオンラインhttp://news.livedoor.com/article/detail/9328408/ ネタ元/【話題】超一流の習慣「手荷物はカバンひとつ。機内は貴重な読書タイム」 [H26/10/6]http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412590329/ 2 名無しさん@おーぷん[sage] 2014/10/06(月)19:15:00 ID:HvZng5Pgs そうか、どうでもいい。 3 名無しさん@おーぷん[sage] 2014/10/06(月)19:48:43 ID:RanA4H6Fe ビジネスクラスさえ縁がない 4 名無しさん@おーぷん[sage] 2014/10/06(月)20:25:36 ID:1Et1nSsZn 新婚旅行さえエコノミーでしたが 5 名無しさん@おーぷん 2014/10/06(月)21:57:14 ID:rWN1vRsyq コンソメスープでテンション上がってすいません。 6 名無しさん@おーぷん[sage] 2014/10/07(火)01:48:40 ID:btynzWD5W だからなんだよw 7 名無しさん@おーぷん 2014/10/07(火)05:43:42 ID:L0iSpmAes だいたいの人は手荷物カバンひとつじゃないの 8 名無しさん@おーぷん 2014/10/07(火)06:29:26 ID:UxDwIGfjf 日本の富を独占してる3パーってことかそいつらのせいで多数の国民が苦しんでいる 9 名無しさん@おーぷん 2014/10/07(火)06:41:27 ID:aXDVihe67 日本の金持ちの基本的な考え方は、労働は奴隷がするもの。金持ちは不労所得。 10 名無しさん@おーぷん[sage] 2014/10/07(火)09:22:42 ID:8966FDpwD ファーストクラスに乗ってるのは、閑職の上級公務員・準公務員だから。物見遊山に行くのに仕事は必要ない。 11 名無しさん@おーぷん 2014/10/07(火)09:31:11 ID:gx1loiIIC と、貧乏人がつぶやいているスレッドでした。以上ひがみ妄想の現場からでした。 12 名無しさん@おーぷん 2014/10/07(火)09:42:16 ID:r4HulApK4 逆に「馬鹿の大荷物」とは昔から言うよな。朝晩の通勤電車で実感するが。 13 名無しさん@おーぷん[sage] 2014/10/07(火)09:49:23 ID:GdUHQ9hET 金が有ると、足りないものはいつでも帰るのでいろいろ準備しなくて良いから。 PR